



Clocks, Glasses, Repair Uchimura
Founded in Yokohama 80 years ago, we sell glasses and vintage watches, and also repair watches.
Pickup Item
-
Vintage Grand Seiko 5646-7000 1970年7月製造
Regular price ¥198,000 JPYRegular priceUnit price / per -
Cartier Must Tank LM
Regular price ¥396,000 JPYRegular priceUnit price / per -
Vintage Ladies OMEGA
Regular price ¥129,800 JPYRegular priceUnit price / per -
Cartier Must Tank SM
Regular price ¥341,000 JPYRegular priceUnit price / per
Blog
-
YUICHI TOYAMA. (ユウイチトヤマ) Trunk Show YOKOHAMA
8/23(土)〜9/7(日)の期間、YUICHI TOYAMA. (ユウイチトヤマ)のトランクショーを、横浜元町にある私達の店舗で開催いたします! YUICHI TOYAMA.(ユウイチトヤマ)とはどんなブランド? YUICHI TOYAMA. は「シンプルでありながらも、独自の存在感を併せ持ち、トレンドに左右されること無く、個性を引き出すアイウェア」がコンセプト。 コンセプトの通り、トレンドに左右されない普遍的な形をベースにしているため、どんなスタイルにも合わせやすい側面を持ちながらも、絶妙な塩梅でYUICHI TOYAMA.らしさが感じられるデザインが特徴です。 . . . 私達がYUICHI TOYAMA.をセレクトしている理由 私達がYUICHI TOYAMA.に出会ったのは、およそ3年前。 クラシックなデザインをベースにしながらも、しっかりとユウイチトヤマらしさが感じられるデザイン、そしてそこに隠されたモノづくりの素晴らしさに驚かされました。私達はその中でも特にメタルフレームに強い魅力を感じ、普段の店頭ではメタルフレームのみをセレクトしています。 。 その後も様々なブランドを見てきましたが、やはりユウイチトヤマの"デザインとモノづくりのバランス"は秀逸。ファッションアイテムでもあり、ものを見るための道具でもあるメガネ、その両方のバランスを大切にしたご提案を心掛けている私達にとっては欠かせないブランドです。 横浜元町にある当店では、普段もユウイチトヤマのフレームを40種類ほど展開しておりますが、今では神奈川県内で取り扱い数が一番多いお店となっています。 . . . . YUICHI TOYAMA.のメタルフレームで、特に素晴らしいと感じるのは、その"軽さ"と"掛け心地"です。 ....
YUICHI TOYAMA. (ユウイチトヤマ) Trunk Show YOKOHAMA
8/23(土)〜9/7(日)の期間、YUICHI TOYAMA. (ユウイチトヤマ)のトランクショーを、横浜元町にある私達の店舗で開催いたします! YUICHI TOYAMA.(ユウイチトヤマ)とはどんなブランド? YUICHI TOYAMA. は「シンプルでありながらも、独自の存在感を併せ持ち、トレンドに左右されること無く、個性を引き出すアイウェア」がコンセプト。 コンセプトの通り、トレンドに左右されない普遍的な形をベースにしているため、どんなスタイルにも合わせやすい側面を持ちながらも、絶妙な塩梅でYUICHI TOYAMA.らしさが感じられるデザインが特徴です。 . . . 私達がYUICHI TOYAMA.をセレクトしている理由 私達がYUICHI TOYAMA.に出会ったのは、およそ3年前。 クラシックなデザインをベースにしながらも、しっかりとユウイチトヤマらしさが感じられるデザイン、そしてそこに隠されたモノづくりの素晴らしさに驚かされました。私達はその中でも特にメタルフレームに強い魅力を感じ、普段の店頭ではメタルフレームのみをセレクトしています。 。 その後も様々なブランドを見てきましたが、やはりユウイチトヤマの"デザインとモノづくりのバランス"は秀逸。ファッションアイテムでもあり、ものを見るための道具でもあるメガネ、その両方のバランスを大切にしたご提案を心掛けている私達にとっては欠かせないブランドです。 横浜元町にある当店では、普段もユウイチトヤマのフレームを40種類ほど展開しておりますが、今では神奈川県内で取り扱い数が一番多いお店となっています。 . . . . YUICHI TOYAMA.のメタルフレームで、特に素晴らしいと感じるのは、その"軽さ"と"掛け心地"です。 ....
-
『職人の時間』 Vol.1 竹内紙器製作所
僕がこれまで活動を行ってきた中で、職人の方を中心に多くの方との出会いがありました。それは著名な方であったり、いわゆる"知る人ぞ知る"というような方であったり。 そういった方たちの、自身の経験からくる"言葉"は、僕自身の人生を本当の意味で豊かにしてくれているという感覚はもちろん、身近でいえば自分の子供達にも将来伝えてあげたいと思うことが多くありました。 そんな中、もしかしたらこういった言葉は、職人というくくりだけでの事ではなく、多くの方にも共通する部分があり、これをお客様と共有していくことには一定の面白さと価値があるのではないかと考えるようになりました。 そんなことから始まった僕らの企画、タイトルは『職人の時間』。僕自身が影響受けた職人の方を中心に、時間をテーマにお話をお伺いさせていただきます。 第1回目にご出演いただいたのは、横浜市金沢区にある創業75年の紙箱屋である竹内紙器製作所の堀木さん。 僕が竹内紙器の箱を初めて見かけたのが、およそ6年前。それから所々で竹内紙器の噂を聞きながら、勝手に憧れ、僕らがウチムラの移転先に山手・元町エリアを選んだ理由のひとつも、竹内紙器のショールームが、そこにあったことでした。 そして偶然、堀木さんと出会えたのが1年前。 素敵だなぁと感じた世の中の箱は、ほとんどが竹内紙器製作所のものなのでは?と思ってしまうほど、多くの方やブランドから支持されている技術とセンス。 この投稿を読んでくださっている方も、知らず知らずのうちに堀木さんがディレクションした箱を手に取っていたかもしれません。
『職人の時間』 Vol.1 竹内紙器製作所
僕がこれまで活動を行ってきた中で、職人の方を中心に多くの方との出会いがありました。それは著名な方であったり、いわゆる"知る人ぞ知る"というような方であったり。 そういった方たちの、自身の経験からくる"言葉"は、僕自身の人生を本当の意味で豊かにしてくれているという感覚はもちろん、身近でいえば自分の子供達にも将来伝えてあげたいと思うことが多くありました。 そんな中、もしかしたらこういった言葉は、職人というくくりだけでの事ではなく、多くの方にも共通する部分があり、これをお客様と共有していくことには一定の面白さと価値があるのではないかと考えるようになりました。 そんなことから始まった僕らの企画、タイトルは『職人の時間』。僕自身が影響受けた職人の方を中心に、時間をテーマにお話をお伺いさせていただきます。 第1回目にご出演いただいたのは、横浜市金沢区にある創業75年の紙箱屋である竹内紙器製作所の堀木さん。 僕が竹内紙器の箱を初めて見かけたのが、およそ6年前。それから所々で竹内紙器の噂を聞きながら、勝手に憧れ、僕らがウチムラの移転先に山手・元町エリアを選んだ理由のひとつも、竹内紙器のショールームが、そこにあったことでした。 そして偶然、堀木さんと出会えたのが1年前。 素敵だなぁと感じた世の中の箱は、ほとんどが竹内紙器製作所のものなのでは?と思ってしまうほど、多くの方やブランドから支持されている技術とセンス。 この投稿を読んでくださっている方も、知らず知らずのうちに堀木さんがディレクションした箱を手に取っていたかもしれません。
-
AHLEM Paris Collection
今回発表された『AHLEM Paris Collection』は、まさにAHLEMさんの哲学やこだわりが凝縮されたコレクション! いちAHLEMファンである私にとっても、最高に楽しみで待ち遠しかった特別なコレクションです。AHLEMさんにも直接お話を伺ってきましたので、その時の話も交えながらご紹介していきたいと思います。
AHLEM Paris Collection
今回発表された『AHLEM Paris Collection』は、まさにAHLEMさんの哲学やこだわりが凝縮されたコレクション! いちAHLEMファンである私にとっても、最高に楽しみで待ち遠しかった特別なコレクションです。AHLEMさんにも直接お話を伺ってきましたので、その時の話も交えながらご紹介していきたいと思います。
-
LESCA クラウンパント HERI、PICA、TORO、Upcycling Crownpanto
LESCAといえば、やはりクラウンパント型を連想される方が多いのではないでしょうか。横浜元町にある私達のお店でも、LESCAの中でも特にクラウンパントを探している方が多くご来店されます。今回は、LESCAのクラウンパント型代表作、HERI、PICA、TORO、Upcycling Crownpantoをまとめてご紹介します。 クラウンパント型とは 数年前まで日本ではあまり馴染みのなかったクラウンパント型ですが、フランスで最も古い型の一つで、1930年代に活躍した、フランスの文豪や哲学者が愛用していたと言われています。 上部に王冠(クラウン)が載ったような形をしていることから、クラウンパントと呼ばれています。 上部に直線的なラインがあることによって、キリッとしながらも、下部は丸みを帯びているので柔らかい印象もある少し個性的な形です。 大手ファストファッションブランドも、サングラスにクラウンパントをラインナップするようになり、日本でも漸く馴染みのある形になりつつあるかなと思います。 LESCAのクラウンパントモデル クラウンパント発祥の地、フランスのブランドであるレスカ。オーセンティックな形が多いLESCAですが、その中でもクラウンパント型のモデルは多く、どのモデルも共通して、小ぶりでクラシックな雰囲気があるのが特徴です。 HERI ご紹介する4モデルの中で、最も細身のクラウンパントHERI。すっきりと知的な印象がありながらも、ちゃんと個性を出せるモデルです。 うちのお店でセレクトしているカラーは、4色。 Kaki、424、K5、Black 玉型が小さいため、度数が強くてもレンズがフレーム内に収まりやすく、見た目もスマートなので、取り扱い以来、強度近視の方にもご好評頂いています。 PICA レスカの代表作PICA。日本にクラウンパントを定着させた立役者的なモデルといってよいのではないでしょうか。 カジュアルなスタイリングにも、スーツにも合わせられる万能なモデルです。6mm生地、小ぶりながら程よく主張があるので、男女問わずお使い頂けるモデルです。 カラーによっても、結構印象が異なるので、なりたいイメージに合わせてお選び頂けます。当店では5色をセレクトしています。...
LESCA クラウンパント HERI、PICA、TORO、Upcycling Crownpanto
LESCAといえば、やはりクラウンパント型を連想される方が多いのではないでしょうか。横浜元町にある私達のお店でも、LESCAの中でも特にクラウンパントを探している方が多くご来店されます。今回は、LESCAのクラウンパント型代表作、HERI、PICA、TORO、Upcycling Crownpantoをまとめてご紹介します。 クラウンパント型とは 数年前まで日本ではあまり馴染みのなかったクラウンパント型ですが、フランスで最も古い型の一つで、1930年代に活躍した、フランスの文豪や哲学者が愛用していたと言われています。 上部に王冠(クラウン)が載ったような形をしていることから、クラウンパントと呼ばれています。 上部に直線的なラインがあることによって、キリッとしながらも、下部は丸みを帯びているので柔らかい印象もある少し個性的な形です。 大手ファストファッションブランドも、サングラスにクラウンパントをラインナップするようになり、日本でも漸く馴染みのある形になりつつあるかなと思います。 LESCAのクラウンパントモデル クラウンパント発祥の地、フランスのブランドであるレスカ。オーセンティックな形が多いLESCAですが、その中でもクラウンパント型のモデルは多く、どのモデルも共通して、小ぶりでクラシックな雰囲気があるのが特徴です。 HERI ご紹介する4モデルの中で、最も細身のクラウンパントHERI。すっきりと知的な印象がありながらも、ちゃんと個性を出せるモデルです。 うちのお店でセレクトしているカラーは、4色。 Kaki、424、K5、Black 玉型が小さいため、度数が強くてもレンズがフレーム内に収まりやすく、見た目もスマートなので、取り扱い以来、強度近視の方にもご好評頂いています。 PICA レスカの代表作PICA。日本にクラウンパントを定着させた立役者的なモデルといってよいのではないでしょうか。 カジュアルなスタイリングにも、スーツにも合わせられる万能なモデルです。6mm生地、小ぶりながら程よく主張があるので、男女問わずお使い頂けるモデルです。 カラーによっても、結構印象が異なるので、なりたいイメージに合わせてお選び頂けます。当店では5色をセレクトしています。...

Shop
It will be reopened on May 1, 2024 at Daikanzaka, Motomachi, Yokohama.
Address
2-112-13 Motomachi, Naka-ku, Yokohama, 231-0861
5 minutes walk from Exit 5 (Motomachi Exit) of Motomachi-Chukagai Station on the Minatomirai Line. If you are coming by car, please use the nearby paid parking lot.
Tel: 045-263-8995
Open: 12:00 - 19:00
Close: First Monday of every month/Every Tuesday