Eyewear

Find joy in your glasses and wear them for a long time with affection

Glasses are both a tool for seeing things and a fashion item. We don't just offer one or the other, but instead offer suggestions that value a balance of both.

  • 眼鏡の魅力を探る座談会、前編 —— Globe Specs 服部さん × çanoma 渡辺さん × 内村眼鏡店 三代目 Miki

    眼鏡の魅力を探る座談会、前編 —— Globe Specs 服部さん × çanoma 渡辺さ...

    内村眼鏡店の三代目として、眼鏡業界に携わり約4年。 それまで全く異なる業界を経験してきたからこそ気づけること、出来ることもあると感じています。 その一方で、メガネというプロダクトや業界と向き合う中で、 表層だけでなく、もっと深い部分にある魅力を知りたい—— そんな好奇心も常にあります。 そこで今回は、メガネに対する造詣が深いお二人をお招きし、 座談会を開催させていただきました。 お一人目は、眼鏡業界の生き字引ともいえる存在、グローブスペックスの服部さん。 お二人目は、ご自身の香水ブランドçanoma(サノマ)のクリエイティブディレクターであり、眼鏡愛好家でもある渡辺さん。 それぞれの視点で語られるメガネの魅力とは… メガネにまつわる価値観や選び方、スタイリングとの関係、さらには香水と眼鏡の意外な共通点についてまで、 深く掘り下げていきます! 今回の座談会が、皆さまにとっても新たな発見や視点の広がりになれば幸いです。   1. お二人にとって、メガネの魅力とは?   MIKI まず、お二人がメガネに惹かれたきっかけを教えてください。では、服部さんからお願いします。 服部さん (以下、敬称略) 僕の場合、始まりはネガティブなものでした。眼の病気が原因でメガネを作らなければならなくなったんです。 当時は、今のように選べる眼鏡屋さんがほとんどなかったので、自分で情報を集めて、原宿の竹下通りにあるお店で、きちんと検査をして作ってもらいました。でも、その仕上がりがとても残念で…すごくショックを受けましたね。 それから納得のいく眼鏡屋さんを探し続けたのですが、なかなか見つからない…当時は、ファッションとしての眼鏡という概念はほとんどありませんでしたから。でも、諦めきれなかったんです。 ちょうどその頃、BEAMSがスタートしたばかりで、原宿の店舗によく遊びに行っていました。その頃の店長は今やアパレル業界の重鎮である栗野さんで、毎回すごく楽しかったんです。そんな時にたまたま『Craftsmanship』という眼鏡屋さんに出会って。場所は、今ユナイテッドアローズ本店があるあたりのビルの3階かな。 「これはすごい!」と思いましたね。僕、昔から勘が鋭いんですよ(笑) そのお店で接客していたのが、現在の白山眼鏡店の社長・将視さんだったんです。当時はお一人でやられていましたが、その世界観に圧倒されました。僕はそこからファッションとしてのメガネへの関心が一気に高まりました。 渡辺さん (以下、敬称略) すごいお話ですね〜。ちなみに、それはいつ頃ですか? 服部...

    眼鏡の魅力を探る座談会、前編 —— Globe Specs 服部さん × çanoma 渡辺さ...

    内村眼鏡店の三代目として、眼鏡業界に携わり約4年。 それまで全く異なる業界を経験してきたからこそ気づけること、出来ることもあると感じています。 その一方で、メガネというプロダクトや業界と向き合う中で、 表層だけでなく、もっと深い部分にある魅力を知りたい—— そんな好奇心も常にあります。 そこで今回は、メガネに対する造詣が深いお二人をお招きし、 座談会を開催させていただきました。 お一人目は、眼鏡業界の生き字引ともいえる存在、グローブスペックスの服部さん。 お二人目は、ご自身の香水ブランドçanoma(サノマ)のクリエイティブディレクターであり、眼鏡愛好家でもある渡辺さん。 それぞれの視点で語られるメガネの魅力とは… メガネにまつわる価値観や選び方、スタイリングとの関係、さらには香水と眼鏡の意外な共通点についてまで、 深く掘り下げていきます! 今回の座談会が、皆さまにとっても新たな発見や視点の広がりになれば幸いです。   1. お二人にとって、メガネの魅力とは?   MIKI まず、お二人がメガネに惹かれたきっかけを教えてください。では、服部さんからお願いします。 服部さん (以下、敬称略) 僕の場合、始まりはネガティブなものでした。眼の病気が原因でメガネを作らなければならなくなったんです。 当時は、今のように選べる眼鏡屋さんがほとんどなかったので、自分で情報を集めて、原宿の竹下通りにあるお店で、きちんと検査をして作ってもらいました。でも、その仕上がりがとても残念で…すごくショックを受けましたね。 それから納得のいく眼鏡屋さんを探し続けたのですが、なかなか見つからない…当時は、ファッションとしての眼鏡という概念はほとんどありませんでしたから。でも、諦めきれなかったんです。 ちょうどその頃、BEAMSがスタートしたばかりで、原宿の店舗によく遊びに行っていました。その頃の店長は今やアパレル業界の重鎮である栗野さんで、毎回すごく楽しかったんです。そんな時にたまたま『Craftsmanship』という眼鏡屋さんに出会って。場所は、今ユナイテッドアローズ本店があるあたりのビルの3階かな。 「これはすごい!」と思いましたね。僕、昔から勘が鋭いんですよ(笑) そのお店で接客していたのが、現在の白山眼鏡店の社長・将視さんだったんです。当時はお一人でやられていましたが、その世界観に圧倒されました。僕はそこからファッションとしてのメガネへの関心が一気に高まりました。 渡辺さん (以下、敬称略) すごいお話ですね〜。ちなみに、それはいつ頃ですか? 服部...

  • アウターはクリーニングに出すのに、なぜメガネは拭くだけなのか

    アウターはクリーニングに出すのに、なぜメガネは拭くだけなのか

    近年、様々な物価上昇が起きる中、メガネについても同じ状況が続いています。私達のようなセレクトショップが取り扱うメガネは、数年前まで3万円台のものが中心でしたが、原材料や人件費の高騰など、現在は4〜5万円代までじわりと価格が上昇してきました。   全てではありませんが、これはモノづくりが優れていたり、背景がしっかりとしたプロダクトであればある程に顕著な印象です。今後も価格が上昇していくことが予想され、私自身もメガネは身近な高級品の一つだなぁと感じています。     身近な高級品といえば、スーツやアウター、革靴、腕時計など様々ありますが、これらについては、長持ちさせるための『お手入れ』をご存知の方が多いかと思います。スーツやアウターであれば季節の終わりにクリーニングに出す、革靴は磨いて栄養を与えたり、腕時計は定期的なオーバーホールに出す等。   これに対し、メガネのお手入れについては、ご存知の方が少なく、一般的には『レンズが汚れたら拭く』という程度かと思います。   私自身、メガネ屋である前にメガネユーザーなので、自分のお気に入りのメガネを長持ちさせるために、日々お手入れを行なっています。そこについて皆様にしっかりとお伝えしていくことが、今後もメガネをお楽しみいただくために、とても大切なのではないかと思うようになりました。   そこで私がお手入れに使っているアイテムを、ウチムラでも取り扱うことに。   それが『メガネのシャンプー』です。 EYEWEAR WASH 250ml 2,200円(税込)   メガネは肌に直接触れるため、汚れの原因の多くは皮脂によるものです。例えばレンズが汚れた場合、メガネ拭きで拭き取ろうとしても、汚れが伸びるばかりで中々綺麗になりづらいことも…またフレームは、皮脂や整髪料が付着したままになると、白く変色してしまったり、素材自体の劣化にもつながります。それをまとめて解決してくれるのが、このシャンプーを使っての水洗いです。ベッコウ等、素材によっては水洗い出来ないものもありますが、ほぼ全てのメガネが水洗い可能です。   使い方はこんな感じ。    HOW TO WASH メガネ全体を水で流し、チリ、埃、花粉などを洗い流します。 メガネのシャンプーを全体的に吹きかけます。 優しくメガネ全体を洗います。 ティッシュで水気を拭き取ります。...

    アウターはクリーニングに出すのに、なぜメガネは拭くだけなのか

    近年、様々な物価上昇が起きる中、メガネについても同じ状況が続いています。私達のようなセレクトショップが取り扱うメガネは、数年前まで3万円台のものが中心でしたが、原材料や人件費の高騰など、現在は4〜5万円代までじわりと価格が上昇してきました。   全てではありませんが、これはモノづくりが優れていたり、背景がしっかりとしたプロダクトであればある程に顕著な印象です。今後も価格が上昇していくことが予想され、私自身もメガネは身近な高級品の一つだなぁと感じています。     身近な高級品といえば、スーツやアウター、革靴、腕時計など様々ありますが、これらについては、長持ちさせるための『お手入れ』をご存知の方が多いかと思います。スーツやアウターであれば季節の終わりにクリーニングに出す、革靴は磨いて栄養を与えたり、腕時計は定期的なオーバーホールに出す等。   これに対し、メガネのお手入れについては、ご存知の方が少なく、一般的には『レンズが汚れたら拭く』という程度かと思います。   私自身、メガネ屋である前にメガネユーザーなので、自分のお気に入りのメガネを長持ちさせるために、日々お手入れを行なっています。そこについて皆様にしっかりとお伝えしていくことが、今後もメガネをお楽しみいただくために、とても大切なのではないかと思うようになりました。   そこで私がお手入れに使っているアイテムを、ウチムラでも取り扱うことに。   それが『メガネのシャンプー』です。 EYEWEAR WASH 250ml 2,200円(税込)   メガネは肌に直接触れるため、汚れの原因の多くは皮脂によるものです。例えばレンズが汚れた場合、メガネ拭きで拭き取ろうとしても、汚れが伸びるばかりで中々綺麗になりづらいことも…またフレームは、皮脂や整髪料が付着したままになると、白く変色してしまったり、素材自体の劣化にもつながります。それをまとめて解決してくれるのが、このシャンプーを使っての水洗いです。ベッコウ等、素材によっては水洗い出来ないものもありますが、ほぼ全てのメガネが水洗い可能です。   使い方はこんな感じ。    HOW TO WASH メガネ全体を水で流し、チリ、埃、花粉などを洗い流します。 メガネのシャンプーを全体的に吹きかけます。 優しくメガネ全体を洗います。 ティッシュで水気を拭き取ります。...

  • LESCA PICA レスカ ピカ

    LESCA PICA レスカ ピカ

    LESCAの代表作、PICA(ピカ)。数年前まで日本ではあまり馴染みのなかったクラウンパント型を定番化させた立役者のようなモデルの一つかと思います。クラウンパント型は、フランスで最も古い型の一つで、1930年代に活躍した、フランスの文豪や哲学者が愛用していたと言われています。     下部は丸みを帯びていますが、上部はメリハリのある直線的なデザインのため、優しくなり過ぎず、少しキリッとした印象に。小ぶりな玉型、厚みも約6mmとしっかりあるので強度近視の方にもおすすめです。   クラシカルにもカジュアルにも合わせられて、オンオフともに使いやすいと思います。   カラー展開も豊富で現在なんと20色以上あるのですが、うちのお店では5色をセレクトしています。   どんな服にも合わせやすく顔馴染みの良いGrey   黒、茶系以外のフレームをお探しの方にお勧めなKaki   定番ベッコウ柄の424   映画監督スパイクリー氏愛用のH827   やっぱり王道のBlack   PICAは掛けるだけでお洒落感が出るフレームで、探している方も多い印象ですが、サイズ44-26と玉型小ぶりで、ブリッジが広めなので、西洋の方に比べ、鼻筋がそこまで高くないアジア人にとっては、ちょっと掛けづらいサイズ...   店頭のフレームには、鼻盛り加工を予めしてありますので、そのままの状態よりも、多くの方にとって断然掛けやすくなっています。   更に、もっと掛け心地良くしたいという方向けに、クリングスタイプもご用意。鼻にあ当たる部分は、小ぶりのチタン製パッドを付けているため、そこまで目立ちません。女性によくある、まつ毛が当たる問題もクリングスタイプなら調整も可能です!   ステンレスの鼻パッドでスタイリッシュに   小さめのパッドなので、フロントから見ても目立ちにくいです   お好みに合わせて是非店頭で掛け比べてみてください。商品詳細はこちらも合わせてご覧ください!...

    LESCA PICA レスカ ピカ

    LESCAの代表作、PICA(ピカ)。数年前まで日本ではあまり馴染みのなかったクラウンパント型を定番化させた立役者のようなモデルの一つかと思います。クラウンパント型は、フランスで最も古い型の一つで、1930年代に活躍した、フランスの文豪や哲学者が愛用していたと言われています。     下部は丸みを帯びていますが、上部はメリハリのある直線的なデザインのため、優しくなり過ぎず、少しキリッとした印象に。小ぶりな玉型、厚みも約6mmとしっかりあるので強度近視の方にもおすすめです。   クラシカルにもカジュアルにも合わせられて、オンオフともに使いやすいと思います。   カラー展開も豊富で現在なんと20色以上あるのですが、うちのお店では5色をセレクトしています。   どんな服にも合わせやすく顔馴染みの良いGrey   黒、茶系以外のフレームをお探しの方にお勧めなKaki   定番ベッコウ柄の424   映画監督スパイクリー氏愛用のH827   やっぱり王道のBlack   PICAは掛けるだけでお洒落感が出るフレームで、探している方も多い印象ですが、サイズ44-26と玉型小ぶりで、ブリッジが広めなので、西洋の方に比べ、鼻筋がそこまで高くないアジア人にとっては、ちょっと掛けづらいサイズ...   店頭のフレームには、鼻盛り加工を予めしてありますので、そのままの状態よりも、多くの方にとって断然掛けやすくなっています。   更に、もっと掛け心地良くしたいという方向けに、クリングスタイプもご用意。鼻にあ当たる部分は、小ぶりのチタン製パッドを付けているため、そこまで目立ちません。女性によくある、まつ毛が当たる問題もクリングスタイプなら調整も可能です!   ステンレスの鼻パッドでスタイリッシュに   小さめのパッドなので、フロントから見ても目立ちにくいです   お好みに合わせて是非店頭で掛け比べてみてください。商品詳細はこちらも合わせてご覧ください!...

  • LESCA TORO XL レスカ トロ エックスエル

    LESCA TORO XL レスカ トロ エックスエル

    LESACA TORO XL(レスカ・トロエックスエル)は、その名の通り極太クラウンパントTOROを一回り大きくしたモデル。TOROは、極太のため大きく見えるのですが、男性だと調整したとしても、少し窮屈なことが多いです。   左がTORO XL、右がTORO     こちらは、TOROの着画。   そしてこちらはTORO XLの着画。   夫の場合、既製品の帽子が入らないくらい頭が大きいので、TOROでも掛けることはできますが、 XLの方が掛け心地は快適です。写真だと差が分かりづらいかもしれませんが、実際に掛けた夫は『XLの方が掛け心地は全然良いね〜』とのコメント。   男性だと普通以上のお顔のサイズの場合は、TORO XLをお選び頂くことが多いです。女性だと、あえて大きめにしてカジュアルに使いたい場合には、TORO XLがおすすめです。   サイズ感については、度数や掛け具合の調整後の状態も踏まえ、アドバイス致しますので、是非店頭でTOROと掛け比べて頂ければと思います。

    LESCA TORO XL レスカ トロ エックスエル

    LESACA TORO XL(レスカ・トロエックスエル)は、その名の通り極太クラウンパントTOROを一回り大きくしたモデル。TOROは、極太のため大きく見えるのですが、男性だと調整したとしても、少し窮屈なことが多いです。   左がTORO XL、右がTORO     こちらは、TOROの着画。   そしてこちらはTORO XLの着画。   夫の場合、既製品の帽子が入らないくらい頭が大きいので、TOROでも掛けることはできますが、 XLの方が掛け心地は快適です。写真だと差が分かりづらいかもしれませんが、実際に掛けた夫は『XLの方が掛け心地は全然良いね〜』とのコメント。   男性だと普通以上のお顔のサイズの場合は、TORO XLをお選び頂くことが多いです。女性だと、あえて大きめにしてカジュアルに使いたい場合には、TORO XLがおすすめです。   サイズ感については、度数や掛け具合の調整後の状態も踏まえ、アドバイス致しますので、是非店頭でTOROと掛け比べて頂ければと思います。

1 of 20