Eyewear
楽しみを見つけ、愛着を持って永く使うことが出来るメガネ
物を見るための道具でもあり、ファッションアイテムでもあるメガネ。そのどちらかだけでなく、両方のバランスを大切にしたご提案をしています。
Pickup Item
-
EYEVAN7285 366
通常価格 ¥60,500 JPYから通常価格単価 / あたり -
EYEVAN7285 340 43
通常価格 ¥63,800 JPYから通常価格単価 / あたり -
EYEVAN7285 338 45
通常価格 ¥63,800 JPYから通常価格単価 / あたり -
EYEVAN7285 335BR 45
通常価格 ¥64,900 JPYから通常価格単価 / あたり
Blog
-
EYEVAN 7285 Launch Event 1/11(土)-2/2(日)
新たにセレクトしたブランド「EYEVAN7285」。ローンチイベントを横浜・元町の店舗にて、1/11(土)-2/2(日)の期間開催します! EYEVAN7285とは 「着る眼鏡」をコンセプトに、1972年にスタートしたEYEVAN。そのブランドラインの一つとして、EYEVAN7285は誕生しました。ブランド名の数字"7285"は、EYEVANの誕生年と、世界進出を果たした1985年、その記念すべき2つの年を表しています。 『EYEVAN』と『EYEVAN7285』の違い 当店でも以前から取り扱いのあるEYEVAN。私達の中で、EYEVANは"超ベーシックなモノづくりが素晴らしいメガネ"で、クセがなく、多くの方に馴染むモデルが多数あります。初めていいメガネを作りたいという方や、違和感なく馴染むメガネが欲しいという方に、特におすすめをしてきました。 EYEVANの名作 WEBB EYEVAN7285は、そこにテイストが加わり、モノづくりをさらに追求したメガネというところ。 デザインを起こす際は、これまでのメガネのアーカイブからはもちろんですが、建造物や小道具、自然物など、メガネ以外の物から得た着想を落とし込んでおり、クラシックやクール、エレガントなど、それぞれにわりとハッキリとしたテイストが感じられます。そのため、一見単なる美しいメガネに見えても、掛けると個性が際立つというのが魅力の一つです。 ありそうでない独特なフォルム モノづくりに関しても、細部に至る精密な作り込みは圧倒的で、その細かい作り込みの一つ一つが『いいメガネだなぁ…』と思わせる全体の独特な雰囲気を生み出していると思います。世界三大眼鏡産地である鯖江の中でも、特に高い技術を持つ限られた職人の手作業によって、丁寧に時間をかけて作り上げらるメガネは、"工業製品"というよりも"現代の工芸品"という言葉が近いかと思います。 ミリタリージャケットから着想を得た通称 "ミリタリー丁番" EYEVAN7285をセレクトした理由 一つは、細部に至る精密な作り込みです。 私達が好きな言葉『神は細部に宿る』。これはドイツの建築家ミース・ファン・デル・ローエ氏の言葉で、細かい部分までこだわり抜くことで、全体としての完成度が高まるという意義ですが、私達なりに、日々の仕事において、また店舗づくりの際にも、この言葉を強く意識してきました。 それはプロダクトに対しても同様で、細部に至る精密な作り込み、それによって生まれる全体の雰囲気の素晴らしさ、メガネブランドの中でも、そこが圧倒的に秀でたEYEVAN7285のセレクトは外せないことでした。 もう一つは、"物を見る道具"としてのクオリティの高さです。 見た目ではわからないことですが、使用されている金属パーツのしなやかさと、その使い方。また全てのモデルにクオリティの高いクリングスがついていること等、掛け心地も良いのが特徴です。 7285と彫られているクリングス。チタン製なので、デザインを邪魔せずスタイリッシュ ...
EYEVAN 7285 Launch Event 1/11(土)-2/2(日)
新たにセレクトしたブランド「EYEVAN7285」。ローンチイベントを横浜・元町の店舗にて、1/11(土)-2/2(日)の期間開催します! EYEVAN7285とは 「着る眼鏡」をコンセプトに、1972年にスタートしたEYEVAN。そのブランドラインの一つとして、EYEVAN7285は誕生しました。ブランド名の数字"7285"は、EYEVANの誕生年と、世界進出を果たした1985年、その記念すべき2つの年を表しています。 『EYEVAN』と『EYEVAN7285』の違い 当店でも以前から取り扱いのあるEYEVAN。私達の中で、EYEVANは"超ベーシックなモノづくりが素晴らしいメガネ"で、クセがなく、多くの方に馴染むモデルが多数あります。初めていいメガネを作りたいという方や、違和感なく馴染むメガネが欲しいという方に、特におすすめをしてきました。 EYEVANの名作 WEBB EYEVAN7285は、そこにテイストが加わり、モノづくりをさらに追求したメガネというところ。 デザインを起こす際は、これまでのメガネのアーカイブからはもちろんですが、建造物や小道具、自然物など、メガネ以外の物から得た着想を落とし込んでおり、クラシックやクール、エレガントなど、それぞれにわりとハッキリとしたテイストが感じられます。そのため、一見単なる美しいメガネに見えても、掛けると個性が際立つというのが魅力の一つです。 ありそうでない独特なフォルム モノづくりに関しても、細部に至る精密な作り込みは圧倒的で、その細かい作り込みの一つ一つが『いいメガネだなぁ…』と思わせる全体の独特な雰囲気を生み出していると思います。世界三大眼鏡産地である鯖江の中でも、特に高い技術を持つ限られた職人の手作業によって、丁寧に時間をかけて作り上げらるメガネは、"工業製品"というよりも"現代の工芸品"という言葉が近いかと思います。 ミリタリージャケットから着想を得た通称 "ミリタリー丁番" EYEVAN7285をセレクトした理由 一つは、細部に至る精密な作り込みです。 私達が好きな言葉『神は細部に宿る』。これはドイツの建築家ミース・ファン・デル・ローエ氏の言葉で、細かい部分までこだわり抜くことで、全体としての完成度が高まるという意義ですが、私達なりに、日々の仕事において、また店舗づくりの際にも、この言葉を強く意識してきました。 それはプロダクトに対しても同様で、細部に至る精密な作り込み、それによって生まれる全体の雰囲気の素晴らしさ、メガネブランドの中でも、そこが圧倒的に秀でたEYEVAN7285のセレクトは外せないことでした。 もう一つは、"物を見る道具"としてのクオリティの高さです。 見た目ではわからないことですが、使用されている金属パーツのしなやかさと、その使い方。また全てのモデルにクオリティの高いクリングスがついていること等、掛け心地も良いのが特徴です。 7285と彫られているクリングス。チタン製なので、デザインを邪魔せずスタイリッシュ ...
-
視力測定について
たまにお客様から「お店では視力測定出来ますか?」と聞かれることがありますが、もちろん視力測定可能です! 快適なメガネをお作り頂く中で、視力測定はとても重要なプロセスの一つです。単純に『よく見える度数』を出すことは、自動の機械でも出来てしまう今の時代ですが『よく見える度数』と『快適で使いやすい度数』は違います。 私たちは、後者の度数を出すための詳細な測定を心掛け、快適で使いやすいメガネをお作りいただくことを目指しています。視力測定の流れはこんな感じです。 Step1: 現状の確認 現在お使いのメガネ・コンタクトレンズを着用しての視力測定、およびその度数を確認いたします。 測定結果を参考にしながら、現状よりも見えた方がいいのか、それとも同じくらいの見え方が良いのか等、お話しをさせて頂きます。 メガネについては、お使いの物をお待ちいただければ、その場で度数の確認が可能です。もし、ご購入時のデータがあればより確実ですので、お知らせ下さい。コンタクトレンズについても、度数を参考にさせて頂きますので、可能であれば度数をお知らせ下さい。 Step2:ヒアリング お作りいただくメガネの着用シーンについてヒアリングいたします。 お客様によって、メガネをお作りになりたい理由は様々です。 ・初めてしっかりとしたいいメガネを作りたい ・見づらく不便なので新調したい ・近くが見づらくなってきた ・デスクワーク用のメガネが欲しい ・度入りのサングラスを作りたい、等 着用シーンによって最適な度数は違うため、ヒアリングが特に重要だと考えています。何か気になることがあれば、些細なことでもお気軽にご相談ください。お客様のライフスタイルに合ったレンズをご提案致します。 Step3:オートレフラクトメーターでの測定 こちらの機械で、おおまかな度数をお調べいたします。覗き込んでいただくと、赤い屋根の家が見えますので、リラックスしてご覧になって下さい。 Step4:視力測定 遠くの度数を測定 ここからフォロプターという機械で、さらに詳しく視力測定をしていきます。 乱視が確認された場合には、乱視度数の確認をします。 ひらがなを用いての視力測定します。 ...
視力測定について
たまにお客様から「お店では視力測定出来ますか?」と聞かれることがありますが、もちろん視力測定可能です! 快適なメガネをお作り頂く中で、視力測定はとても重要なプロセスの一つです。単純に『よく見える度数』を出すことは、自動の機械でも出来てしまう今の時代ですが『よく見える度数』と『快適で使いやすい度数』は違います。 私たちは、後者の度数を出すための詳細な測定を心掛け、快適で使いやすいメガネをお作りいただくことを目指しています。視力測定の流れはこんな感じです。 Step1: 現状の確認 現在お使いのメガネ・コンタクトレンズを着用しての視力測定、およびその度数を確認いたします。 測定結果を参考にしながら、現状よりも見えた方がいいのか、それとも同じくらいの見え方が良いのか等、お話しをさせて頂きます。 メガネについては、お使いの物をお待ちいただければ、その場で度数の確認が可能です。もし、ご購入時のデータがあればより確実ですので、お知らせ下さい。コンタクトレンズについても、度数を参考にさせて頂きますので、可能であれば度数をお知らせ下さい。 Step2:ヒアリング お作りいただくメガネの着用シーンについてヒアリングいたします。 お客様によって、メガネをお作りになりたい理由は様々です。 ・初めてしっかりとしたいいメガネを作りたい ・見づらく不便なので新調したい ・近くが見づらくなってきた ・デスクワーク用のメガネが欲しい ・度入りのサングラスを作りたい、等 着用シーンによって最適な度数は違うため、ヒアリングが特に重要だと考えています。何か気になることがあれば、些細なことでもお気軽にご相談ください。お客様のライフスタイルに合ったレンズをご提案致します。 Step3:オートレフラクトメーターでの測定 こちらの機械で、おおまかな度数をお調べいたします。覗き込んでいただくと、赤い屋根の家が見えますので、リラックスしてご覧になって下さい。 Step4:視力測定 遠くの度数を測定 ここからフォロプターという機械で、さらに詳しく視力測定をしていきます。 乱視が確認された場合には、乱視度数の確認をします。 ひらがなを用いての視力測定します。 ...
-
AHLEMに惹かれて
今年の5月、横浜・元町への移転に伴い、新しく取り扱いを始めたメガネブランド「AHLEM」。インスタグラムの投稿では、展開モデルのご紹介をしておりますが、どういうブランドなのか、ウチムラで扱うことになった背景等、ちゃんとお伝えできていなかったので、今回ブログにまとめています。是非最後までご覧頂けると嬉しいです! AHLEMとはどんなブランドか 2013年にAhlem Manai Platt(アーレム・マナイ・プラット)さんが、パリとLAを拠点に立ち上げたブランドです。製造は、世界眼鏡三大産地である、フランスのジュラ地方にて、職人さんの手作業によって生産されています。20世紀初頭のバウハウスムーブメントに強く影響を受けており、美しいフレームライン、シンプルなデザインのなかに、さりげなくあしらわれた繊細なディティールは、パリで生まれ育ちファッション業界出身のアーレムさんならでは。 Ahlem Manai Plattさん AHLEMとの出会い 私がAHLEMと出会ったのは、数年前のこと。元々全く違う業界で働いていたので、どういうメガネブランドがあるのかを勉強していく中で知ったブランドでした。また、メガネは人の印象を大きく左右する重要なアイテムのため、もっと自分のスタイルに合うものはないだろうか、と探していたところでした。そんな時に出会ったブランドがAHLEMです。 AHLEMのアイコンモデルのFOX型Place Mireille (ミレイユ)を初めて見た時「なんて素敵なメガネなんだろう!実際に試着してみたい!!」と思い、都内のとあるメガネ屋さんへ。 AHLEMのアイコンモデル Place Mireille 初めて手にしたAHLEMは、どれもメガネというより、ジュエリーやアクセサリーのような華やかさがあって、これまで見たメガネとは全然違う雰囲気に衝撃を受けました。 夫には、「AHLEMのFOX型を買いに行ってきます!!」と宣言をして行ったのですが、他にも素敵なフレームが沢山ありすぎて、散々迷った挙句、当初の目的とは違う小ぶりのクラウンパントMonceau(モンソー)を購入(笑)これが、初めて購入したAHLEMでした。 私が初めて購入したAhlem "Moncau" AHLEMを取り扱いに至った経緯 AHLEMの単なるファンだった当時、まさか自分のお店でAHLEMを扱えるとは、夢にも思っていませんでした。...
AHLEMに惹かれて
今年の5月、横浜・元町への移転に伴い、新しく取り扱いを始めたメガネブランド「AHLEM」。インスタグラムの投稿では、展開モデルのご紹介をしておりますが、どういうブランドなのか、ウチムラで扱うことになった背景等、ちゃんとお伝えできていなかったので、今回ブログにまとめています。是非最後までご覧頂けると嬉しいです! AHLEMとはどんなブランドか 2013年にAhlem Manai Platt(アーレム・マナイ・プラット)さんが、パリとLAを拠点に立ち上げたブランドです。製造は、世界眼鏡三大産地である、フランスのジュラ地方にて、職人さんの手作業によって生産されています。20世紀初頭のバウハウスムーブメントに強く影響を受けており、美しいフレームライン、シンプルなデザインのなかに、さりげなくあしらわれた繊細なディティールは、パリで生まれ育ちファッション業界出身のアーレムさんならでは。 Ahlem Manai Plattさん AHLEMとの出会い 私がAHLEMと出会ったのは、数年前のこと。元々全く違う業界で働いていたので、どういうメガネブランドがあるのかを勉強していく中で知ったブランドでした。また、メガネは人の印象を大きく左右する重要なアイテムのため、もっと自分のスタイルに合うものはないだろうか、と探していたところでした。そんな時に出会ったブランドがAHLEMです。 AHLEMのアイコンモデルのFOX型Place Mireille (ミレイユ)を初めて見た時「なんて素敵なメガネなんだろう!実際に試着してみたい!!」と思い、都内のとあるメガネ屋さんへ。 AHLEMのアイコンモデル Place Mireille 初めて手にしたAHLEMは、どれもメガネというより、ジュエリーやアクセサリーのような華やかさがあって、これまで見たメガネとは全然違う雰囲気に衝撃を受けました。 夫には、「AHLEMのFOX型を買いに行ってきます!!」と宣言をして行ったのですが、他にも素敵なフレームが沢山ありすぎて、散々迷った挙句、当初の目的とは違う小ぶりのクラウンパントMonceau(モンソー)を購入(笑)これが、初めて購入したAHLEMでした。 私が初めて購入したAhlem "Moncau" AHLEMを取り扱いに至った経緯 AHLEMの単なるファンだった当時、まさか自分のお店でAHLEMを扱えるとは、夢にも思っていませんでした。...
-
内村眼鏡店、LESCA LUNETIER一色に染まるってよ!!
-レスカの魅力に包まれるイベント- . . 8月23日(金)〜9月8日(日)の期間、内村眼鏡店の店内がレスカ一色に染まります! 普段はご覧いただくことの出来ない特別なラインナップを加えた約300本のフレーム。レスカの眼鏡がどのようにして生まれ、進化し、そしてなぜ世界中で愛されているのか、そんなレスカの歴史も紐解きながら、デザインの美しさやスタイル、その本当の魅力を存分にお伝えしたいと思っております。 . 初めてレスカをご覧いただく方はもちろんですが、既にレスカをご存知の方もきっと新たな発見があると思います。是非このブログをご覧いただき、レスカの世界への期待を膨らませていただければ幸いです。 そしてイベント当日、皆様とお会いできることを心より楽しみにしております。 , . フランス・ジュラ地方で受け継がれる伝統の眼鏡作り , . . ジュラ地方は、日本の鯖江と並ぶ世界三大眼鏡産地の一つです。豪雪地帯であるジュラでは、室内で作業ができる仕事として、眼鏡作りが19世紀には主力産業となっていたそうです。鯖江も豪雪地帯のため、冬季期間における農家の副業として眼鏡作りが始まっており、産業が発展した背景は鯖江とよく似ています。 . そんなジュラで、20世紀初頭から眼鏡製造に携わってきたのがレスカ家です。「French Heritage(フランスの伝承)」を掲げ、代々情熱を注いできました。 . . 1964年、ジョエル・レスカさんは自身のブランド「Lesca LUNETIER(レスカ ルネティエ)」を立ち上げます。大手眼鏡ブランドでの経験を活かし、ジュラの伝統的な眼鏡製法とフレンチトラッドなデザインを融合。職人たちとの深い信頼関係を築き、受け継がれてきた技術と役割を大切にしながら、常に進化し続けています。 . この「French Heritage(フランスの伝承)」とは、単なる技術の継承にとどまらず、フランスの文化と歴史、そして職人たちの魂を宿した眼鏡作りそのものを意味しています。 . . レスカの3つの魅力的なコレクション ....
内村眼鏡店、LESCA LUNETIER一色に染まるってよ!!
-レスカの魅力に包まれるイベント- . . 8月23日(金)〜9月8日(日)の期間、内村眼鏡店の店内がレスカ一色に染まります! 普段はご覧いただくことの出来ない特別なラインナップを加えた約300本のフレーム。レスカの眼鏡がどのようにして生まれ、進化し、そしてなぜ世界中で愛されているのか、そんなレスカの歴史も紐解きながら、デザインの美しさやスタイル、その本当の魅力を存分にお伝えしたいと思っております。 . 初めてレスカをご覧いただく方はもちろんですが、既にレスカをご存知の方もきっと新たな発見があると思います。是非このブログをご覧いただき、レスカの世界への期待を膨らませていただければ幸いです。 そしてイベント当日、皆様とお会いできることを心より楽しみにしております。 , . フランス・ジュラ地方で受け継がれる伝統の眼鏡作り , . . ジュラ地方は、日本の鯖江と並ぶ世界三大眼鏡産地の一つです。豪雪地帯であるジュラでは、室内で作業ができる仕事として、眼鏡作りが19世紀には主力産業となっていたそうです。鯖江も豪雪地帯のため、冬季期間における農家の副業として眼鏡作りが始まっており、産業が発展した背景は鯖江とよく似ています。 . そんなジュラで、20世紀初頭から眼鏡製造に携わってきたのがレスカ家です。「French Heritage(フランスの伝承)」を掲げ、代々情熱を注いできました。 . . 1964年、ジョエル・レスカさんは自身のブランド「Lesca LUNETIER(レスカ ルネティエ)」を立ち上げます。大手眼鏡ブランドでの経験を活かし、ジュラの伝統的な眼鏡製法とフレンチトラッドなデザインを融合。職人たちとの深い信頼関係を築き、受け継がれてきた技術と役割を大切にしながら、常に進化し続けています。 . この「French Heritage(フランスの伝承)」とは、単なる技術の継承にとどまらず、フランスの文化と歴史、そして職人たちの魂を宿した眼鏡作りそのものを意味しています。 . . レスカの3つの魅力的なコレクション ....